skip to main
|
skip to sidebar
Roboduino
自動的に動き回るロボットをArduinoを使って簡単に作ってみるブログです
2009年6月7日日曜日
プレート 自動車型ロボットのフレームに使用
ロボットといっても、機動戦士ガンダムやアシモのような、2足歩行ロボットは難しいので、最初は、自動車型のロボットを作ります。
自動車型ロボットで自律型というと床に書かれた線をたどって走るライントレーサーが有名です
模型用のパーツとして穴の開いたプレートがあるので、これをフレームとして利用すると工作が簡単です。
ミュウロボ
からタッピングプレートという商品が発売されています。
このプレートは、穴に直接ボルトをねじ込んで固定できます。
普通は、ネジとナットを使います。
作業してみればわかりますが、作業がかなり楽になるのでお勧めです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2010
(1)
►
4月
(1)
▼
2009
(32)
►
11月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
▼
6月
(22)
6月15日の研修会
Roboduino
Arduinoでライントレーサの動画
ArduinoにGPS
モータドライブICは便利!?
みんなで研修会
実際に動かしてみた
スケッチを、ちょっと手直し
ライントレーサのスケッチ
ライントレーサとしてまとめる
RPR-220を試すスケッチ
ブレッドボードで配線
そろそろセンサのこと
関数・・・ってなんだっけ?
Arduinoでコントロールする
組み立ててみる
プレート 自動車型ロボットのフレームに使用
動き回るArduinoのための準備
FETを使ったモータドライブのスケッチ
モータドライブICのスケッチ をイメージする
モータドライブIC
模型用モータを回す
►
5月
(4)
リンクリスト
Arduino HomePage
Arduino日本語リファレンス
スイッチサイエンス
ストロベリーリナックス
Inkscape
Arduino sketch HTML formatter
フォロワー
自己紹介
atsuya
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿